※新研究棟への道案内は、こちらの投稿を参考にされてください。
3月25日に大阪大学 医学・工学研究科 東京ブランチにて開催される、SiCアライアンス第2回シンポジウムにて講演予定です。
シンポジウム題目は、「次世代モビリティ応用―陸から空へ、SiC でテークオフ―」です。
詳細は下記にアップしております。
(PDFファイルが開きます)
https://nuss.nagoya-u.ac.jp/s/EHeziZtiaBEXdm7
以下に、内容をピックアップして紹介致します。
-
日時: 2019 年 3 月 25 日(月)
- 【13:45~13:50】 開会挨拶:中村 孝 企画委員長
- 【13:50~14:50】 「航空機電動化技術と航空機用パワー半導体パッケージ技術・モデリング技術最前線」 名名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授 山本 真義
- 【14:50~15:50】 「電動化が切り拓く航空の未来」 (国研)宇宙航空研究開発機構 航空技術部門 次世代航空イノベーションハブ エミッションフリー航空機技術チーム チーム長 西沢 啓
- 【16:05~17:05】 「1.2KV クラス SiC スーパージャンクション MOSFET の開発」 (国研)産業技術総合研究所先進パワーエレクトロニクス研究センター SiC デバイスプロセスチーム チーム長 原田 信介
- 【17:05~17:10】 閉会挨拶:大谷 昇 広報委員長
- 【17:40~19:40】 意見交換会(会場:大阪大学 東京ブランチ 913 会議室)
・・・・・・
シンポジウム 13:45~17:10
意見交換会 17:40~19:40
場所: 国立大学法人 大阪大学 医学・工学研究科 東京ブランチ
交通アクセス(次ページの地図をご参照ください)
http://www.nihonbashi-lifescience.jp/building/
参加費: シンポジウム:無料
意見交換会 :シンポジウム参加者は無料
定員: 85 名
申込方法: 添付の申込書(Word)に必要事項をご記入の上、SiC アライアンス事務局 前田(maeda@sicalliance.jp)まで、お申し込みください。
申込期限: 2019 年 3 月 11 日(月)
・・・・・・
GaNの聖地の名古屋大学に居ながらの、SiCアライアンスシンポジウムでの講演です。(笑)
是非、ご参加下さいませ!
今日の写真は、本研究室に配備された3Dプリンタの性能紹介。
3Dプリンタセット。

これらを駆使すると、こんな部品を自分たちで作ることができます。

これ、何かわかりますか?
インダクタのコアです。
ちなみに、下記の写真の左側にちょっと見えるゴチャゴチャした黒い髪の毛の束みたいなものは、インダクタコアの失敗作です。

最新の3Dプリンタも、人生と同じく、上手くいくとは、限らない。(笑)
【講演・出版物のご紹介】
-
■出版物
- 「自動車用48V電源システム 欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性」、サイエンス&テクノロジー
※アマゾンサイトはこちら
※書籍紹介ページはこちら
紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2016/07/48v.html>
48V電源システムに関する現状の市場動向と技術動向を融合させて、欧州の戦略を読み取り、次世代に要求される技術を掲示する、日本初の書籍です。
- 「パワーエレクトロニクス回路における小型・高効率設計法 ~昇圧チョッパから結合インダクタの設計まで~ (設計技術シリーズ)」、科学情報出版
※アマゾンサイトはこちら
紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2014/11/blog-post_12.html>
※好評で売れているみたいですので(電気工学部門でランキングが4位でした!感謝です!)、アマゾンの在庫が無くなった場合、このサイトからも購入可能です<http://www.it-book.co.jp/books/017.html>
※何度かアマゾンでは売り切れていたそうで、申し訳ございません。
-
■講演予定
- 3月14日:「車載用DC-DCコンバータとインダクタ・トランスの設計」、トリケップス様主催
※車載用インダクタ・トランス設計の基本から最前線まで!。
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2018/10/blog-post_27.html> - 3月19日:「次世代電動化自動車に求められる電気システム・材料技術と市場動向」、第32回次世代自動車公開シンポジウム "名古屋大学・日本大学合同(第5回)"「人とクルマの共生未来社会 ~低環境負荷モビリティに向けた研究~」主催
※車載用材料からシステムモデリングまで幅広くお話致します。
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2019/02/32.html> - 3月26,27日:「GaN研究コンソーシアムスプリングスクール」、GaN研究コンソーシアム主催
※パワエレのデバイスから応用まで包括的に学べます!
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2019/03/gan.html> - 3月25日:「SiCアライアンス第2回シンポジウム」、SiCアライアンス主催
※航空機関係の応用技術をパワエレの視点で紹介します
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2019/03/sic.html> - 4月17日:「GaN・SiC・Siパワー半導体のそれぞれの適材適所とパワー半導体技術動向予測」、テクノフロンティア2019技術シンポジウム様主催
※SiC MOS-FETとGaN MOS-FETの相対比較が遂に表に出てきます!
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2019/01/blog-post_14.html> - 4月17日:「次世代パワエレを支えるキャパシター技術の最新技術」、テクノフロンティア2019技術シンポジウム様主催
※パナソニック様のフィルムコンデンサの情報が初めて出てきます!
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2019/01/blog-post_19.html> - 4月18日:「各販売車両分解から見るEMC対策技術の現状と次世代自動車における最新EMC対策技術」、テクノフロンティア2019技術シンポジウム様主催
※日産リーフやアウディSQ7のフィルタ技術を紹介します!
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2019/02/blog-post_25.html>
パワエレ研に是非、応援のクリックを!
↓