※新研究棟への道案内は、こちらの投稿を参考にされてください。
3月26日、27日の2日間、GaN研究コンソーシアムの主催で、「GaN研究コンソーシアムスプリングスクール」を開催致します。
詳細は下記の内容です。
http://www.gan-conso.jp/news/detail.html?id=80
以下に、内容をピックアップして紹介致します。
-
開催日 2019年3月26日(火)-27日(水)
- 【9:00〜9:05】 スクール⻑ 挨拶 天野 浩(名⼤)
- 【9:10〜10:30】 GaN 概論(材料物性・電⼦物性評価) 須⽥ 淳(名⼤)
- 【10:30〜12:00】 パワーデバイス基礎 加地 徹(名⼤)
- 【13:00〜14:30】 パワーエレクトロニクスロードマップ #1 岩室 憲幸(筑波⼤)
- 【14:40〜16:10】 パワーデバイスモジュール(実装技術) #2 梅⾕ 和弘(岡⼭⼤学)
- 【16:10〜17:40】 パワーエレクトロニクス熱設計・信頼性 #3 神⾕ 有弘(デンソー)
- 【17:40〜19:00】 交流会
(2日目)
- 【9:00〜10:30】 パワーエレクトロニクス回路基礎 今岡 淳(名⼤)
- 【10:30〜12:00】 パワーエレクトロニクス応⽤ ⼭本 真義(名⼤)
- 【13:00〜14:30】 光デバイス基礎 ⽵内 哲也(名城⼤)
- 【14:30〜16:00】 ⾼周波回路基礎 原 信⼆(名⼤)
- 【16:00〜16:30】 修了式
◇ 場所 名古屋大学(東山キャンパス) ES総合館 1階 ES会議室 (MAP)
◇ 定員 50名
◇ 募集期間 2019年3月14日まで(応募者が定員に達した場合、募集を締め切ります)
◇ 参加費 [GaN研究コンソーシアムの会員機関] 各機関2名まで無料。それを超える場合は、1万円/人
※大学院生は参加費無料、交通費・日当・宿泊費を補助します(最大3万円)
[GaN研究コンソーシアムの会員でない機関] 5万円/人
・・・・・・
(1日目)
・・・・・・
パワエレ塾にお呼びする予定だった先生方を、こちらに幾人かお呼びしています。
(既にご登壇頂いた先生も居られますが)
二日目には、今岡先生と原先生と私が登壇します。
今岡先生は大変丁寧な講義をされますので、私の大雑把な部分を全てフォローしてくれるハズです。(笑)
是非、ご参加下さいませ!
今日の動画は、先日の極真会館愛知県大会の、妻の2回戦の様子。
敗退。
実はこの準決勝では、平安その5、という型をしなければならなかったのが、初出場の妻はそんなことは分からず、平安その2をやってしまい、負けとなってしまいました。
しかし、動画を見て頂ければ分かる通り、間違った型なのに、赤が1本上がってます。
普通ではありえないことです。
間違っているにも関わらず、悲壮感も漂う型を見て、旗を上げて頂いたのかも知れません。(笑)
最終成績としては、第三位。

一ヶ月前に知らなかった型を指定されて、そこから良くここまでよく頑張りました。
・・・そして、妻の稽古の間、私も子守を良く頑張りました。(笑)
【講演・出版物のご紹介】
-
■出版物
- 「自動車用48V電源システム 欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性」、サイエンス&テクノロジー
※アマゾンサイトはこちら
※書籍紹介ページはこちら
紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2016/07/48v.html>
48V電源システムに関する現状の市場動向と技術動向を融合させて、欧州の戦略を読み取り、次世代に要求される技術を掲示する、日本初の書籍です。
- 「パワーエレクトロニクス回路における小型・高効率設計法 ~昇圧チョッパから結合インダクタの設計まで~ (設計技術シリーズ)」、科学情報出版
※アマゾンサイトはこちら
紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2014/11/blog-post_12.html>
※好評で売れているみたいですので(電気工学部門でランキングが4位でした!感謝です!)、アマゾンの在庫が無くなった場合、このサイトからも購入可能です<http://www.it-book.co.jp/books/017.html>
※何度かアマゾンでは売り切れていたそうで、申し訳ございません。
-
■講演予定
- 3月14日:「車載用DC-DCコンバータとインダクタ・トランスの設計」、トリケップス様主催
※車載用インダクタ・トランス設計の基本から最前線まで!。
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2018/10/blog-post_27.html> - 3月19日:「次世代電動化自動車に求められる電気システム・材料技術と市場動向」、第32回次世代自動車公開シンポジウム "名古屋大学・日本大学合同(第5回)"「人とクルマの共生未来社会 ~低環境負荷モビリティに向けた研究~」主催
※車載用材料からシステムモデリングまで幅広くお話致します。
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2019/02/32.html> - 3月26,27日:「GaN研究コンソーシアムスプリングスクール」、GaN研究コンソーシアム主催
※パワエレのデバイスから応用まで包括的に学べます!
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2019/03/gan.html> - 4月17日:「GaN・SiC・Siパワー半導体のそれぞれの適材適所とパワー半導体技術動向予測」、テクノフロンティア2019技術シンポジウム様主催
※SiC MOS-FETとGaN MOS-FETの相対比較が遂に表に出てきます!
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2019/01/blog-post_14.html> - 4月17日:「次世代パワエレを支えるキャパシター技術の最新技術」、テクノフロンティア2019技術シンポジウム様主催
※パナソニック様のフィルムコンデンサの情報が初めて出てきます!
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2019/01/blog-post_19.html> - 4月18日:「各販売車両分解から見るEMC対策技術の現状と次世代自動車における最新EMC対策技術」、テクノフロンティア2019技術シンポジウム様主催
※日産リーフやアウディSQ7のフィルタ技術を紹介します!
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2019/02/blog-post_25.html>
パワエレ研に是非、応援のクリックを!
↓