2020年2月29日土曜日

電源システム技術シンポジウム(テクノフロンティア)にて講演予定


一昨昨日の投稿一昨日の投稿昨日の投稿に引き続き、4月10日に幕張メッセにて開催されるテクノフロンティア第35回 電源システム技術シンポジウムにて、講演させて頂きます。
「D5 xEV用(向け)パワエレ受動素子の挑戦」のセッションでの講演です。

これで、前人未到の、テクノフロンティアでの4セッション講演です。(笑)

講演題目は「テスラ・モデル3のパワエレシステム分解から読み解く次世代EV用受動素子と求められる技術仕様」です。
詳細は下記に記載しております。

https://www.jma.or.jp/tf/sym/dengen.html#D5

モデル3の見どころは、フルSiC化されたインバータもありますが、実は車載用充電器も新技術が投入されています。
そのなかの一つに、絶縁DC-DCコンバータへのLLCコンバータの適用です。
さらに、その最も大きな受動素子である絶縁トランスは、絶縁機能とソフトスイッチング用のインダクタ機能の2つを兼ね備えた1つの磁性部品にて構成されています。
どの様に、その設計を行ったか?
さらに、その他のテスラの誇るインダクタ、キャパシタの新技術は?
そういった視点で議論を展開していきます。
是非、ご参加くださいませ!

様々な企業様のご協力による分解解析結果もふんだんにお見せしながらの講演内容となります。
テスラの分解解析にご協力頂いた関係企業の皆様、分解解析を主催頂いた日経BP様、誠にありがとうございます。
この場をお借りして御礼申し上げます。


今日の画像は、前に乗っていた車の写真が出てきたので懐かしくなって紹介。

妻には、峠で潰したときの代用車として、色んな車に乗ってもらっていました。

こんなのとか、



こんなのとか、



こんなのとか。



その裏で、私が一番大事にしていた車が、このスカイライン(DR30)。



後期の鉄仮面の車体を前期顔にしているのですが、基本仕様として、

FJ20ET改2.1リッター(東名鍛造ピストン、F77メタル、バランス取り)
TD06-17C(アクチュエータータイプ)
7Mインタークーラー
GRIT S-DBC(ブーストコントローラー)
ニスモ強化クラッチ(シングル、850kg)
71B改71Cダブルコーンシンクロミッション
R32GT-Rクラッチブースター加工取り付け
RB26 ENGマウント加工取り付け
Fr:R31ストラット、GAB4段、Kg/mm直巻き5.6kg車高調、クスコピロアッパー
Rr:R31GABショック&H150(暫定仕様)
R32タイプM4ポットキャリパー&ローター(4穴加工)、プロジェクトμ N1パット(前後)

と手が入っていました。
宇部市の190号線の直線フルスロットルで痛恨のエンジンブローで、ドナドナされていきました。


ちなみに、今、スカイラインの車検の代車は、初代シエンタ。



ハンドリングはフワフワで、ブレーキも細かい制御が効かないし、トルクは出だしだけの相変わらずのトヨタ風味付けで、どうしようもない、車が車検から戻ってくるまでの辛抱、と諦めていました。

が、娘は、広い社内に自動スライドドア、程よく高い車高に、各所の収納、と、大変喜ばれ、お目々も丸いしコレが気に入った!と言う始末。

これか!?トヨタ!!
これか・・・!!!


(※「夏子の酒」より引用)

やるな、トヨタ。(笑)


【活動のご紹介】
    ■研究室紹介動画




    ■研究室へのアクセス

    新研究棟への道案内は、こちらの投稿を参考にされてください。

    本山駅からタクシーで「東山公園テニスセンター」前のミニストップというコンビニを目指して、C-TECsの裏手に来られた方が、暑い中、歩かれる距離が短くて良いかと思います。
    本山駅のタクシー乗り場にタクシーが居ない場合は「つばめタクシー(052-203-1212)」にて呼ばれれば直ぐに来るはずです。


    ■出版物

  1. 「自動車用48V電源システム 欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性」、サイエンス&テクノロジー
    アマゾンサイトはこちら
    書籍紹介ページはこちら
    紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2016/07/48v.html

    48V電源システムに関する現状の市場動向と技術動向を融合させて、欧州の戦略を読み取り、次世代に要求される技術を掲示する、日本初の書籍です。

  2. 「パワーエレクトロニクス回路における小型・高効率設計法 ~昇圧チョッパから結合インダクタの設計まで~ (設計技術シリーズ)」、科学情報出版
    アマゾンサイトはこちら
    紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2014/11/blog-post_12.html

    ※好評で売れているみたいですので(電気工学部門でランキングが4位でした!感謝です!)、アマゾンの在庫が無くなった場合、このサイトからも購入可能です<http://www.it-book.co.jp/books/017.html
    ※何度かアマゾンでは売り切れていたそうで、申し訳ございません。

    ■講演予定

  1. 4月8日:C2 革新的パワーデバイス「GaNパワーデバイス(縦型/横型)の車載応用の適材適所と最新技術動向」、第40回 モータ技術シンポジウム様主催
    ※GaNパワーデバイスをテスラのモデル3に搭載したら?という議論を進めていきます
    紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2020/02/blog-post.html

  2. 4月9日:F3 車載電子部品の熱設計「車載応用におけるパワー半導体の熱設計・信頼性技術最前線 ~テスラ・モデル3分解から読み解くパワー半導体パッケージ(汎用/カスタム)戦略~」、第20回 熱設計・対策技術シンポジウム様主催
    ※テスラのモデル3に搭載されたSiCパワー半導体の実装状況について解説していきます
    紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2020/02/blog-post_27.html

  3. 4月9日:G4 EVのEMC 「テスラ・モデル3分解から読み解く各パワーコンポーネントにおける最新EMC対策技術」、第34回 EMC設計・対策技術シンポジウム様主催
    ※テスラのモデル3に搭載された車載用充電器のフィルタ設計技術について分解解説して参ります
    紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2020/02/emc.html

  4. 4月10日:D5 xEV用(向け)パワエレ受動素子の挑戦 「テスラ・モデル3のパワエレシステム分解から読み解く次世代EV用受動素子と求められる技術仕様」、第35回 電源システム技術シンポジウム様主催
    ※テスラのモデル3に搭載された車載用充電器のLLCコンバータ用絶縁トランス等について分解解説して参ります
    紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2020/02/blog-post_29.html


パワエレ研に是非、応援のクリックを!
    ↓