2018年1月25日木曜日

(1/29)電磁気Ⅰ履修者の皆様


第7回となる名古屋パワエレ塾を下記のサイトの通り開催致します。

http://nagoyapelab.blogspot.jp/2018/01/216.html


電磁気Ⅰ履修者の皆様へ

アナウンスした通り、レポート採点表とチーム確認表、並びに期末対策用演習問題を下記にアップしております。

https://nuss.nagoya-u.ac.jp/index.php/s/5uNU7SJ3eic7YpS

パスワードは、講義でお教えした通りです。

今、出張中で印刷対応ができないので、演習問題の解答は週末に時間が取れれば対応します。
まぁ、簡単なので、皆で議論しながら頑張って下さい。
演習問題(7)と(9)は、長岡係数は考慮する必要はありません。

頑張ってくださいね!


今日の写真は、上記の電磁気Ⅰでのレポート発表の様子。





今の学生さんは、プレゼンが非常に上手いです。
パワーポイントの使い方も秀逸なチームもいました。

そして、彼らはマクスウェル方程式を応用して、実際にインダクタを作ってきました。



コアは、ラップの芯、ポテトチップスの入れ物、トイレットペーパーの芯、とバラエティに富んでいました。(笑)

期末試験まで、皆さん、風邪をひかないように頑張って下さい!


【講演・出版物のご紹介】
    ■出版物

  1. 「自動車用48V電源システム 欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性」、サイエンス&テクノロジー
    アマゾンサイトはこちら
    書籍紹介ページはこちら
    紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2016/07/48v.html

    48V電源システムに関する現状の市場動向と技術動向を融合させて、欧州の戦略を読み取り、次世代に要求される技術を掲示する、日本初の書籍です。

  2. 「パワーエレクトロニクス回路における小型・高効率設計法 ~昇圧チョッパから結合インダクタの設計まで~ (設計技術シリーズ)」、科学情報出版
    アマゾンサイトはこちら
    紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2014/11/blog-post_12.html

    ※好評で売れているみたいですので(電気工学部門でランキングが4位でした!感謝です!)、アマゾンの在庫が無くなった場合、このサイトからも購入可能です<http://www.it-book.co.jp/books/017.html
    ※何度かアマゾンでは売り切れていたそうで、申し訳ございません。

    ■講演予定

  1. 1月30日:「先進パワー半導体に適したパワーエレクトロニクス回路技術」、応用物理学会 先進パワー半導体分科会第10回研究会主催
    ※応用物理学会のパワー半導体実装に関する講演会です。
    紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.kr/2017/11/blog-post_29.html

  2. 2月16日:「パワーエレクトロニクス・モデリング技術最新動向」、GaN研究コンソーシアム(SWG7)&名古屋パワエレ塾共同開催研究会主催
    ※第7回となる名古屋パワエレ塾です。
    紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.jp/2018/01/216.html


パワエレ研に是非、応援のクリックを!
    ↓


2018年1月15日月曜日

(2/16)第7回 名古屋パワエレ塾開催予定!


第7回となる名古屋パワエレ塾を下記のサイトの通り開催致します。

http://www.gan-conso.jp/news/detail.html?id=54

今回はGaN研究コンソーシアムとの共催となります。
ですので、研究会という形で半日を使って開催致します。
内容は下記です。

    ・・・・・・

  1. SiC パワーモジュールの解析モデルとこれを使った高速スイッチングの詳細解析
    佐藤 伸二 氏 (産業技術総合研究所 )

  2. (仮題) シミュレーション技術動向 --電力変換器モデリング---
    増澤 高志 氏 (株式会社デンソー)

  3. パワー半導体におけるモデル化と次世代半導体モジュールの実装技術
    岩城 聡明 氏 (LG Japan Lab株式会社)

  4. スイッチング特性を高精度に模擬できるパワーデバイスモデリング技術
    黒田 尚孝 氏 (ローム株式会社)

  5. ・・・・・・

テーマは、「パワーエレクトロニクス・モデリング技術最新動向」です。

これから急激に就業人口が減る我が国は、ものづくりの視点を転換する必要があると考えています。
すなわち、モノは海外に作らせて、それでも、ものづくりの”技術”は日本国内に確保する、という新しい考え方にシフトする必要があります。

そのキーワードが、「モデリング技術」です。

様々な高いレベルの要素技術、材料技術をお持ちの企業様が、国内には居られます。
しかし、そういった皆様が、次世代の電動化の技術潮流にどの様に乗っていけば良いか、攻めあぐねている状況を各方面よりお伺いしています。
そういったパワーエレクトロニクス分野以外の皆様が、どの様にパワーエレクトロニクス分野に参入していけば良いか、の足がかりとして、この研究会を用意致しました。

詳細については、是非、本研究会に足をお運び下さいませ。

いつものパワエレカフェは、研究会後に行います。
企業展示等、歓迎致しますので、お気軽にご相談下さいませ。


今日の写真は、毎週通っている極真会館名古屋中央支部での初稽古後の集合写真です。



ちなみに、上記の第7回名古屋パワエレ塾後にも、稽古参加予定ですので、入門ご希望の方は、夜もご一緒に、是非!(笑)


【講演・出版物のご紹介】
    ■出版物

  1. 「自動車用48V電源システム 欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性」、サイエンス&テクノロジー
    アマゾンサイトはこちら
    書籍紹介ページはこちら
    紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2016/07/48v.html

    48V電源システムに関する現状の市場動向と技術動向を融合させて、欧州の戦略を読み取り、次世代に要求される技術を掲示する、日本初の書籍です。

  2. 「パワーエレクトロニクス回路における小型・高効率設計法 ~昇圧チョッパから結合インダクタの設計まで~ (設計技術シリーズ)」、科学情報出版
    アマゾンサイトはこちら
    紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2014/11/blog-post_12.html

    ※好評で売れているみたいですので(電気工学部門でランキングが4位でした!感謝です!)、アマゾンの在庫が無くなった場合、このサイトからも購入可能です<http://www.it-book.co.jp/books/017.html
    ※何度かアマゾンでは売り切れていたそうで、申し訳ございません。

    ■講演予定

  1. 1月24日:「車載用バッテリー充電器(OBC)の最新技術動向とSiC/GaNパワー半導体の応用事例」、TH企画セミナーセンター様主催
    ※これから大きな市場が拡大するPHV用バッテリ充電器に関する技術動向セミナーです。
    紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.jp/2017/12/124.html

  2. 1月30日:「先進パワー半導体に適したパワーエレクトロニクス回路技術」、応用物理学会 先進パワー半導体分科会第10回研究会主催
    ※応用物理学会のパワー半導体実装に関する講演会です。
    紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.kr/2017/11/blog-post_29.html


パワエレ研に是非、応援のクリックを!
    ↓


2018年1月8日月曜日

(講義レポート)パワーエレクトロニクス受講者の皆様


1年生のパワーエレクトロニクスの講義(山本担当分)を受講されている皆様。

レポートについて、下記の通り連絡致します。

・・・・・
各チーム毎に、下記の課題に対して以下の3つを提出すること。
課題「15μHのインダクタを設計し、その設計法を示せ。」

【提出物】
・レポート(設計法と計算結果)
・実機(15μHのインダクタ)
・プレゼン資料(当日にチーム全体でプレゼン)

※提出物は各チームでそれぞれ1セットでOKです。
・・・・・

プレゼンは15日と22日に、それぞれのチームにランダムに当てていきます。
人数が多いチームから当てていく予定です。
人数が1名のところは、チームとして組んでもらう可能性もあります。
不明な点がございましたら、下記のアドレスまでご連絡下さい。

m.yamamoto@imass.nagoya-u.ac.jp

頑張って下さいね!


今日の写真は、今月2日の仕事始めの様子。

まずは、仕事だけでは娘が可哀想なので、凧(自家製・新聞紙ベース(笑))揚げを職場にて対応しお茶を濁す。



後ろは名大シンボルの豊田講堂。

その後は研究室に戻り、仕事でしたが、おせちを持ってきて、少しでもお正月気分を。



今年も1年、頑張って参ります!

ちなみに、凧揚げしている私を見て、正月早々、周りの家族連れにいつもの「見ちゃいけません」をされたのは、ショックでした。(笑)



今年もよろしくお願い申し上げます。


※昨年度のパワエレ塾資料、用意中です。
※また直接メール頂ければ送付致します。


【講演・出版物のご紹介】
    ■出版物

  1. 「自動車用48V電源システム 欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性」、サイエンス&テクノロジー
    アマゾンサイトはこちら
    書籍紹介ページはこちら
    紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2016/07/48v.html

    48V電源システムに関する現状の市場動向と技術動向を融合させて、欧州の戦略を読み取り、次世代に要求される技術を掲示する、日本初の書籍です。

  2. 「パワーエレクトロニクス回路における小型・高効率設計法 ~昇圧チョッパから結合インダクタの設計まで~ (設計技術シリーズ)」、科学情報出版
    アマゾンサイトはこちら
    紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2014/11/blog-post_12.html

    ※好評で売れているみたいですので(電気工学部門でランキングが4位でした!感謝です!)、アマゾンの在庫が無くなった場合、このサイトからも購入可能です<http://www.it-book.co.jp/books/017.html
    ※何度かアマゾンでは売り切れていたそうで、申し訳ございません。

    ■講演予定

  1. 1月24日:「車載用バッテリー充電器(OBC)の最新技術動向とSiC/GaNパワー半導体の応用事例」、TH企画セミナーセンター様主催
    ※これから大きな市場が拡大するPHV用バッテリ充電器に関する技術動向セミナーです。
    紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.jp/2017/12/124.html

  2. 1月30日:「先進パワー半導体に適したパワーエレクトロニクス回路技術」、応用物理学会 先進パワー半導体分科会第10回研究会主催
    ※応用物理学会のパワー半導体実装に関する講演会です。
    紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.kr/2017/11/blog-post_29.html


パワエレ研に是非、応援のクリックを!
    ↓


2018年1月1日月曜日

謹賀新年、2018


あけましておめでとうございます。



今年は名古屋大学へ来て初めての新年となります。

以前に書かせて頂いた通り今年度からは、これまでの「時流の要求に応うる」から、「少しでも多くの皆様を支えられる時流を生み出す」という意識へ発展させ、行き先の見えにくい現在を生きる皆様を牽引できるよう、尽力したいと考えております。

これから、”新生”名古屋大学パワーエレクトロニクス研究室を、どうかよろしくお願い申し上げます。


パワエレ研に是非、応援のクリックを!
    ↓


2017年12月23日土曜日

(1/24)車載用バッテリ充電器のセミナー開催予定!


1月24日にTH企画セミナーセンター様の主催で車載用バッテリ充電器に関するセミナーにて講師をさせて頂きます。
講演題目は「車載用バッテリー充電器(OBC)の最新技術動向とSiC/GaNパワー半導体の応用事例」です。
プログラム等の詳細は下記に記載されています。

http://www.thplan.com/seminar/17429/

欧州で動きが激しいプラグインハイブリッド車に必ず必要となる重要な要素技術の将来動向まで予測して参ります。
是非、ご参加下さいませ!


今日の写真は、先日のパワエレ塾で、掲載がボツになったものをご紹介。



なぜ、ボツになったかと言うと、下記のイメージを連想させ、物々しいイメージとなってしまうため。(笑)


(※攻殻機動隊メンバー図:Production I.G様より引用)

本研究室も、上記に負けない強力メンバーで、今後も頑張って参ります!


・・・・・・・・
※ パワー半導体のモジュールとそのの応用、もしくはパワエレ全般、シミュレータモデル構築、シミュレーション自体の構築等に御興味を持って、本研究室の国プロ関係等の研究員に御興味があられる方は、是非、ご連絡下さいませ。
本研究室は今後、航空機の電動化に関して日本産業界を牽引して参ります。
一緒に空、飛びましょう!(笑)

m.yamamoto@imass.nagoya-u.ac.jp

また、ベンチャー立ち上げの支援や指導、社会人ドクター等も募集しております。
ご興味がおありでしたら、お気軽にご連絡下さいませ。


【講演・出版物のご紹介】
    ■出版物

  1. 「自動車用48V電源システム 欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性」、サイエンス&テクノロジー
    アマゾンサイトはこちら
    書籍紹介ページはこちら
    紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2016/07/48v.html

    48V電源システムに関する現状の市場動向と技術動向を融合させて、欧州の戦略を読み取り、次世代に要求される技術を掲示する、日本初の書籍です。

  2. 「パワーエレクトロニクス回路における小型・高効率設計法 ~昇圧チョッパから結合インダクタの設計まで~ (設計技術シリーズ)」、科学情報出版
    アマゾンサイトはこちら
    紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2014/11/blog-post_12.html

    ※好評で売れているみたいですので(電気工学部門でランキングが4位でした!感謝です!)、アマゾンの在庫が無くなった場合、このサイトからも購入可能です<http://www.it-book.co.jp/books/017.html
    ※何度かアマゾンでは売り切れていたそうで、申し訳ございません。

    ■講演予定

  1. 1月24日:「車載用バッテリー充電器(OBC)の最新技術動向とSiC/GaNパワー半導体の応用事例」、TH企画セミナーセンター様主催
    ※これから大きな市場が拡大するPHV用バッテリ充電器に関する技術動向セミナーです。
    紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.jp/2017/12/124.html

  2. 1月30日:「先進パワー半導体に適したパワーエレクトロニクス回路技術」、応用物理学会 先進パワー半導体分科会第10回研究会主催
    ※応用物理学会のパワー半導体実装に関する講演会です。
    紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.kr/2017/11/blog-post_29.html


パワエレ研に是非、応援のクリックを!
    ↓


2017年12月16日土曜日

第6回パワエレ塾開催報告


12月15日は、第6回となるパワエレ塾を開催致しました。

今回は、現・LG Japanに所属し、本研究室社会人ドクターでもある岩城聡明氏にご講演頂きました。
ご講演題目は「Application側からみた次世代 Power Deviceのあるべき姿と基板設計、実装技術について」です。

日立や現ご所属での多くのご経験をベースとした幅広い御知見からの今後の動向を御指南頂き、皆様のご参考になったことだと思います。

下記、パワエレ塾の様子を写真にて紹介です。

第6回となるパワエレ塾には、50名を超える皆様にご参加頂きました。
もう、大会議室のキャパを超えています。

まずは、私が新情報等の紹介を。



その後、主役の岩城さんのご講演。



お話も上手く、皆さんにご満足頂けた様子で、聴いていたこちらも嬉しかったです。

ご講演の後は、パワエレカフェにて皆様と交流会。





今回は、企業様展示会に混ざって、研究室インターン生の学部3年生の2名も、自分たちが作った昇圧チョッパによる鉄道模型駆動システムの展示を。



1ヶ月で、良くここまで仕上げたと、感心しました。
もう、基礎が終わったので、いきなりプロジェクトに参加させようかと思案中。(インターン生なのに(笑))

ケータリングも皆さんのご協力で華やかになりました。



今回、協力頂いたパワエレ研究室メンバーで集合写真。



素晴らしいメンバーに恵まれて、本当に幸せです。
このチームで、今後も産業界に貢献して参ります。

今後ともどうかよろしくお願い申し上げます。


・・・・・・・・
※ パワー半導体のモジュールとそのの応用、もしくはパワエレ全般、シミュレータモデル構築、シミュレーション自体の構築等に御興味を持って、本研究室の国プロ関係等の研究員に御興味があられる方は、是非、ご連絡下さいませ。
本研究室は今後、航空機の電動化に関して日本産業界を牽引して参ります。
一緒に空、飛びましょう!(笑)

m.yamamoto@imass.nagoya-u.ac.jp

また、ベンチャー立ち上げの支援や指導、社会人ドクター等も募集しております。
ご興味がおありでしたら、お気軽にご連絡下さいませ。


【講演・出版物のご紹介】
    ■出版物

  1. 「自動車用48V電源システム 欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性」、サイエンス&テクノロジー
    アマゾンサイトはこちら
    書籍紹介ページはこちら
    紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2016/07/48v.html

    48V電源システムに関する現状の市場動向と技術動向を融合させて、欧州の戦略を読み取り、次世代に要求される技術を掲示する、日本初の書籍です。

  2. 「パワーエレクトロニクス回路における小型・高効率設計法 ~昇圧チョッパから結合インダクタの設計まで~ (設計技術シリーズ)」、科学情報出版
    アマゾンサイトはこちら
    紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2014/11/blog-post_12.html

    ※好評で売れているみたいですので(電気工学部門でランキングが4位でした!感謝です!)、アマゾンの在庫が無くなった場合、このサイトからも購入可能です<http://www.it-book.co.jp/books/017.html
    ※何度かアマゾンでは売り切れていたそうで、申し訳ございません。

    ■講演予定

  1. 1月30日:「先進パワー半導体に適したパワーエレクトロニクス回路技術」、応用物理学会 先進パワー半導体分科会第10回研究会主催
    ※応用物理学会のパワー半導体実装に関する講演会です。
    紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.kr/2017/11/blog-post_29.html


パワエレ研に是非、応援のクリックを!
    ↓


2017年12月12日火曜日

(12/15)次回パワエレ塾の内容紹介


次回のパワエレ塾は12月15日(金)18時から開催です!

次回パワエレ塾は岩城さんのご講演ですが、最初の15分、私が下記の紹介をします。

・名大GaNフォーラムの紹介
・色んな国プロあります、一緒にやりませんか?
・2月に開催する次世代パワエレシンポジウムの紹介
・新技術紹介
・その他

そろそろ、このパワエレ塾を皆さんの実効ある形に導いていくツールに発展できれば、と考えております。
また皆様からの忌憚のないご意見もウェルカムでございます。

皆さんと一緒に、パワエレ塾を作っていきたいと思っています。
是非、ご参加下さいませ!


今日の写真は、先月末に行った、とある海外完成車メーカーの本拠地です。





日本メーカーとの温度差を体感することができました。

というか、ソウル、本当に、寒い!(笑)


・・・・・・・・
※ パワー半導体のモジュールとそのの応用、もしくはパワエレ全般、シミュレータモデル構築、シミュレーション自体の構築等に御興味を持って、本研究室の国プロ関係等の研究員に御興味があられる方は、是非、ご連絡下さいませ。
本研究室は今後、航空機の電動化に関して日本産業界を牽引して参ります。
一緒に空、飛びましょう!(笑)

m.yamamoto@imass.nagoya-u.ac.jp

また、ベンチャー立ち上げの支援や指導、社会人ドクター等も募集しております。
ご興味がおありでしたら、お気軽にご連絡下さいませ。


【講演・出版物のご紹介】
    ■出版物

  1. 「自動車用48V電源システム 欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性」、サイエンス&テクノロジー
    アマゾンサイトはこちら
    書籍紹介ページはこちら
    紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2016/07/48v.html

    48V電源システムに関する現状の市場動向と技術動向を融合させて、欧州の戦略を読み取り、次世代に要求される技術を掲示する、日本初の書籍です。

  2. 「パワーエレクトロニクス回路における小型・高効率設計法 ~昇圧チョッパから結合インダクタの設計まで~ (設計技術シリーズ)」、科学情報出版
    アマゾンサイトはこちら
    紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2014/11/blog-post_12.html

    ※好評で売れているみたいですので(電気工学部門でランキングが4位でした!感謝です!)、アマゾンの在庫が無くなった場合、このサイトからも購入可能です<http://www.it-book.co.jp/books/017.html
    ※何度かアマゾンでは売り切れていたそうで、申し訳ございません。

    ■講演予定

  1. 1月30日:「先進パワー半導体に適したパワーエレクトロニクス回路技術」、応用物理学会 先進パワー半導体分科会第10回研究会主催
    ※応用物理学会のパワー半導体実装に関する講演会です。
    紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.kr/2017/11/blog-post_29.html


パワエレ研に是非、応援のクリックを!
    ↓