2019年12月にウズベキスタンのシャフカット・ミルジヨーエフ大統領が名古屋大学にご来学されたことを機に学術交流を積極的に・・・という記載の元、だれかがやらなければならん、ということで、本研究室に白羽の矢が立ちました。(笑)
ただ、今はコロナウイルスの影響もあり、オンライン対応となります。
そこで、実験と連動した簡単な講義動画を、学生さんが作成してくれました。
素晴らしい♪
プレゼンターは学部4年の渋谷ですが、編集等、学部4年生が皆で力を合わせて作成してくれました。
皆さん、ありがとうございます!!!
これで、次年度の対面によるウズベキスタン現地での講義も、彼らに任せて安心ですね♪
・・・ちなみに、私は同じく現地で、タシケント国立東洋学大学での沖縄空手の指導(こちらも約束済み)に忙しいハズですので、学部4年生の皆さん、パワエレ指導はよろしくね♪
【活動のご紹介】
-
■宏光MINI EV分解大会の日程変更連絡
- 「パワーエレクトロニクス回路における小型・高効率設計法 ~昇圧チョッパから結合インダクタの設計まで~ (設計技術シリーズ)」、科学情報出版
※アマゾンサイトはこちら
紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2014/11/blog-post_12.html>
- 「テスラ「モデル3/モデルS」徹底分解【インバーター/モーター編】」、日経BP社
※書籍紹介ページはこちら
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2020/03/3s.html>
宏光MINI EV分解大会は10月14日(木)13時〜に変更となりました!
■テスラ・モデル3インバータ解析動画
■研究室へのアクセス
新研究棟への道案内は、こちらの投稿を参考にされてください。
本山駅からタクシーで「東山公園テニスセンター」前のミニストップというコンビニを目指して、C-TECsの裏手に来られた方が、暑い中、歩かれる距離が短くて良いかと思います。
本山駅のタクシー乗り場にタクシーが居ない場合は「つばめタクシー(052-203-1212)」にて呼ばれれば直ぐに来るはずです。
■出版物
-
■講演予定
- 9月15日:カーエレクトロニクス研究会 2021年度第1回公開研究会、エレクトロニクス実装学会様主催
※車載応用の事例を紹介しながら、パワー半導体実装の視点から議論を展開して参ります
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2021/08/915.html> - 9月17日:日本ボンド磁性材料協会第98回技術例会、日本ボンド磁性材料協会様主催
※各社の電動車分解解説を、磁性材料の視点でパワエレシステムからの要求性能を抽出致します
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.com/2021/08/91798.html>
パワエレ研に是非、応援のクリックを!
↓