4月に刊行された「車載テクノロジー」4月号に記事を寄稿致しました。

私の担当記事題目は「4代目プリウスのPCU分解から紐解く車載パワーデバイスの技術動向予測」です。
詳細目次は下記に掲載されています。
http://www.gijutu.co.jp/doc/magazine_autotech.htm#4
他の掲載記事を見てみると、車載テクノロジーといっても、その振れ幅が非常に大きいことが実感できます。
材料から電気、さらには人間の感性まで!
自動車は、本当に”システム”なんだな、と実感できます。
俯瞰的に情報を得るのに、ちょうど良い雑誌だと思います。
是非、ご購読下さいませ。
以前アナウンスした名大パワエレ塾ですが、現在、6月9日(金)18:00〜19:00の予定で調整中です。
場所はNIC棟を予定。
このNIC棟、めちゃめちゃ綺麗です。

そして、1階にはオシャレなカフェまで入っています。
19:00〜19:45までは、参加者の皆様でこの1階のカフェで雑談会をしようと思っています。
Tire1メーカ様から部品メーカ様まで入り交じったパワエレカフェの開催です。
日本の電機業界を、こういった草の根のネットワークを強化することで、サポートしたいと考えております。
こちら(パワエレカフェ)が、実は本当の私の目的だったりします。(笑)
是非、予定を空けておいて下さいませ!
【講演・出版物のご紹介】
-
■出版物
- 「自動車用48V電源システム 欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性」、サイエンス&テクノロジー
※アマゾンサイトはこちら
※書籍紹介ページはこちら
紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2016/07/48v.html>
48V電源システムに関する現状の市場動向と技術動向を融合させて、欧州の戦略を読み取り、次世代に要求される技術を掲示する、日本初の書籍です。
- 「パワーエレクトロニクス回路における小型・高効率設計法 ~昇圧チョッパから結合インダクタの設計まで~ (設計技術シリーズ)」、科学情報出版
※アマゾンサイトはこちら
紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2014/11/blog-post_12.html>
※好評で売れているみたいですので(電気工学部門でランキングが4位でした!感謝です!)、アマゾンの在庫が無くなった場合、このサイトからも購入可能です<http://www.it-book.co.jp/books/017.html>
※何度かアマゾンでは売り切れていたそうで、申し訳ございません。
-
■講演予定
- 5月19日:「車載用キャパシタ応用最前線~欧州と日本の車載用キャパシタに対する考え方の違い~」、キャパシタフォーラム様主催
※車載用パワーキャパシタ最前線を紹介します。
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.jp/2017/05/blog-post_13.html>
パワエレ研に是非、応援のクリックを!
↓