CQ出版様のトランジスタ技術10月号に、執筆記事が掲載されました。
今回は9月号のオマケみたいな記事ですが、
「ワンポイント用語解説「パワエレ界の大人気回路「インバータ」」
という解説記事を掲載させて頂いています。

インバータの概念と基本について、分かりやすく解説しております。
是非、お買い求め下さいませ!
今日の写真は、次回の名古屋パワエレ塾(10月20日開催予定)へ向けて、とある電源を分解している様子をチラッとご紹介。
本研究室の澤田研究員と九州大学の今岡先生の二人がかりです。

相手は精密機器なのに、結構、力業でこじ開けています。(笑)

開きました!

さて、とある車載用電力変換器です。
何の装置でしょうか?
次回の名古屋パワエレ塾にて、このレアな電力変換器をお手にとって見ることができます。
是非、ご参加下さいませ!
・・・・・・・・
※ パワー半導体のモジュールとそのの応用、もしくはパワエレ全般、シミュレータモデル構築、シミュレーション自体の構築等に御興味を持って、本研究室の国プロ関係等の研究員に御興味があられる方は、是非、ご連絡下さいませ。
本研究室は今後、航空機の電動化に関して日本産業界を牽引して参ります。
一緒に空、飛びましょう!(笑)
m.yamamoto@imass.nagoya-u.ac.jp
また、ベンチャー立ち上げの支援や指導、社会人ドクター等も募集しております。
ご興味がおありでしたら、お気軽にご連絡下さいませ。
【講演・出版物のご紹介】
-
■出版物
- 「自動車用48V電源システム 欧州勢の思惑と日本企業が目指すべき技術開発の方向性」、サイエンス&テクノロジー
※アマゾンサイトはこちら
※書籍紹介ページはこちら
紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2016/07/48v.html>
48V電源システムに関する現状の市場動向と技術動向を融合させて、欧州の戦略を読み取り、次世代に要求される技術を掲示する、日本初の書籍です。
- 「パワーエレクトロニクス回路における小型・高効率設計法 ~昇圧チョッパから結合インダクタの設計まで~ (設計技術シリーズ)」、科学情報出版
※アマゾンサイトはこちら
紹介ページ<http://masayamamoto.blogspot.jp/2014/11/blog-post_12.html>
※好評で売れているみたいですので(電気工学部門でランキングが4位でした!感謝です!)、アマゾンの在庫が無くなった場合、このサイトからも購入可能です<http://www.it-book.co.jp/books/017.html>
※何度かアマゾンでは売り切れていたそうで、申し訳ございません。
-
■講演予定
- 9月25日:「パワーエレクトロニクスの次世代自動車における電動化技術への展開と次世代航空機電動化技術への可能性」、おかやま次世代産業関連技術研究会 第2回技術セミナー、岡山県・公益財団法人岡山県産業振興財団様主催
※これからは、航空機の電動化、やります!
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.jp/2017/08/925.html> - 10月11日:「次世代自動車用パワー半導体と周辺機器・部材の分解解説と技術動向」、R&D支援センター 様主催
※嬉しい名古屋開催です!HEV車の電動化技術全般を分かりやすく解説します!
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.jp/2017/09/1011.html> - 10月13日:「自動車48V化に向けた技術開発と機器・部品への要求特性 ~車載用48V電源システムの原理、技術動向と市場及び部材への影響~」、TH企画セミナーセンター様主催
※48V電源システム車に搭載される自然空冷電動ターボチャージャも紹介します。
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.jp/2017/09/48v.html> - 10月31日:「車載用バッテリー充電器の最新技術動向と次世代パワー半導体(SiC/GaN)の適用可能性」、トリケップス様主催
※話題となっているプラグイン・ハイブリッド車のコア技術であるバッテリー充電器の仕組みと技術動向を紹介します。
紹介ページ<http://nagoyapelab.blogspot.jp/2017/09/1031.html>
パワエレ研に是非、応援のクリックを!
↓